2018年2月28日水曜日

182028 消防設備

建物は、建てるのにお金がかかります。

でも、それと同じ以上に、建ててからもかかります。

固定資産税や定期的なメンテナンス費用、光熱費なども建物によってかかり方が違うので建ててからかかる費用と言っても良いかもしれません。

住宅でなければもっとあります。

特殊建築物の定期調査報告とか、消防設備の点検とか、かかる費用も大きいのでクライアントが知らなかったではシャレになりません。



知り合いの医院から相談を受けたのですが、最近消防法が変わり、規模にかかわらず病院では自動火災報知器を設置しなければならない事になりました。

昨年の病院火災を受けて消防法が改正されたもので、建築基準法と異なり既存の物件でも改修する義務があるのです。

安全の為の設備といっても、住宅用の様に簡単に設置できるものではないので大変です。

今回は法改正の結果によるものなので仕方がないのですが、家を建ててからどれくらいのコストがかかるのかをきちんと説明する事、そしてできるだけコストのかからない家を設計することの大切さを改めて感じました。







・・・スタジオセミナー(毎月第2土曜日、3月は10日10:30〜)
へのご参加、

    建築に関するご相談(無料です)はこちらへ  



・・・カタソレのHP 


2018年2月27日火曜日

180227 バイブル

今計画しているプランでは、ちょっと変わった梁組にしようと考えています。

納まりとか色々考えながらスケッチを繰り返しているのですが、僕には木造で悩んだ時に開くバイブルがあります。





上の4冊。「木造の詳細」です。

学生時代に買ったので、もう30年近い付き合いになります。

奇をてらったものではなく、基本的な納まりが出ています。

洋服で言えばネイビーのブレーザーの様なもの。

これさえあれば、どこに出ても恥をかかないといった感じの定番です。

木造の本は色々持っているのですが、何だかんだとコレを開く機会が一番多いのです。





・・・スタジオセミナー(毎月第2土曜日、3月は10日10:30〜)
へのご参加、

    建築に関するご相談(無料です)はこちらへ  



・・・カタソレのHP 


180226 景気

先日、甲府でビルが建っているという話を書きましたが、今回も、「なんか景気が良くなっている感じがする」という話です。

都内に行く時は、最近はほとんど電車なのですが、先日は久々の車でした。



笹子トンネル


中央道、トラックが結構目につきます。

宅配業だけでなく、運輸関係が活発になっている感じがします。







・・・スタジオセミナー(毎月第2土曜日、3月は10日10:30〜)
へのご参加、

    建築に関するご相談(無料です)はこちらへ  



・・・カタソレのHP 

2018年2月24日土曜日

180224 メモリー

メモリーとくればグラスです。

そんなお年頃。

ではなくて、パソコンのメモリー増設をしました。



僕らにとってパソコンは道具なので、買う時はキチンしたパワーのあるものを買うのですが、なんだかんだとしているとだんだん重くなってきます。

最近動作が遅くなってきたので色々調べた結果、メモリーを増設することにしました。

メモリー増設をするなんて昔の話だと思っていたのですが、マシンの性能が上がった分余計なモノを背負っているのでしょうね。

増設して今までの5倍になったのですが、それほど早くなった実感はありません。


増設はとても簡単







・・・スタジオセミナー(毎月第2土曜日、3月は10日10:30〜)
へのご参加、

    建築に関するご相談(無料です)はこちらへ  



・・・カタソレのHP 

2018年2月23日金曜日

180223 3時間耐火

案内が届き、先日木造3時間耐火の講習会に行ってきました。

新国立競技場も木を使っていたり、どこかの企業が木造超高層の計画を発表したりしています。

木は燃えるので今まで大規模建築は不可能だったのですが、最近は耐火木材の登場により可能になりました。

そして今回の3時間耐火により、今まで14階までしかできなかった木造建築がついにその壁を破ることができるのです。

ちなみに、15階以上を超高層建築と定義しているそうです。



木を、それも身近な山に生えている木を使うという事が、社会的にどのような影響があるか、とかいうような話も出て、とても良い勉強になりました。

規模は違えど、地域でも、大企業や国でも、木を使い森を元気にする取り組みは進んでいます。

後は一般の人が、どれだけ自身の事として考えてくれるかのですが、木造超高層などが完成すれば、巨大な広告塔としてのその動きはもっと活発になると思います。

何よりも、ちょっと夢があっていいですよね。


これは1時間耐火です

180222 屋上

ではなく屋根です。

現場でそろそろ足場が外れるので、屋根に上がって確認をしました。

三方パラペットの立ち上がりで、折板の片流れです。

最近は昔では考えられなかったような雨漏りがある(例えばコンビニ店舗とか)ので、できる限りシンプルにした方が良いと思っています。



屋根に上がると、通常と全然違った風景が見られます。

最近は屋上のある家が流行っていますが、非日常感が良いのでしょう。






でも、外観と雨漏りのリスクを考えてしまいます。

屋上のある家の設計の依頼はまだないので、その時考えることにしましょう。

180221 すまい給付金

昨年完成した物件で、「すまい給付金」の給付を受けることになり、必要書類のための申請を行いました。

説明を追加


「すまい給付金」は、住宅所得者に対し消費税増税の影響を軽減する為、現金が支給されるというものです。

「すまい給付金!30万円!」というコピーの一人歩きにより、住宅所得者は漏れなく受けられるような気がするのですが、実は、収入制限など結構ハードルが高い?のです。



今回のクライアントは、リタイアした方で収入はそれほどでもなかったのですが、借入れをせずに建築したので、上のような証明を求められました。

これは、書いてある通りフラット35Sと同等の仕様になっているか?という証明です。

もちろん、今回はその仕様はクリアしていたから良かったのですが、それらも含めて、受けられるとアテにしていたのが実は受けられなかったという事は結構あるのではないでしょうか!?



そもそも、給付金の財源はどこなのでしょう?消費税の使い道は決まっているはずですが?

そして何より、新たに証明を取るために申請料を支払ったりなんだりと、物事が複雑になり過ぎています。

消費税は今度10%になりますが、もっとシンプルで分かり易い流れを示してほしいものです。

2018年2月20日火曜日

180220 絵心


何度か書いていますが、BIMで設計するようにシフトしている最中です。

でもなかなか大変で、極めるにはまだまだ時間がかかりそうです。

練習に相応しい簡単な物件の設計が来ればいいのですが、そううまくはいきません。



下の計画では、民家の主屋と蔵のサイズと位置関係を検討しています。

これくらいならすぐにできるのですが、こんなのはBIMのBの字にもなっていません。

そして、キレイにプレゼンする為にはやはり絵心も必要です。






まだまだ苦悩の日々は続きそうです。















2018年2月19日月曜日

180219 薪集め

事務所のボイラーで使用する薪は、山の間伐材を伐ってそれを使用しようと考えていたのですが、時間もかかるしこれが結構大変です。

「やはり大変だなー」と少し考えていたら、うまく出来たもので、近所の人が桃やぶどうの剪定した枝?幹?を提供してくれるようになりました。

これも面倒になっていたら、今度は川原で伐採した材を定期的に提供してくれるという情報を教えてもらいました。

去年の話です。



その枝の放出日が今年は今日からでしたので、知り合いの大工さんから軽トラを借り、薪を取りに行ってきました。

最近は薪ストーブの導入が進んでいるのか、去年より人が多いような気がします。

来ていた人と話したところ、八ヶ岳方面に提供場所では最近は競争だそうで、用意された枝はあっという間になくなってしまうそうです。

今年は初心の通り、山のヒノキを間伐がてら薪にしようと思い、今日の薪集めはほどほどにしておきました。



これから長さを揃えて切り、乾燥させるためにうまく積む仕事が残っています。

薪ボイラー生活も2年目が過ぎようとしていますが、薪の乾燥具合によって効率が全然違うことがわかってきました。

来年は今年以上に効率よく燃やせるよう、色々試行錯誤してゆきたいと思います。

2018年2月17日土曜日

180217 セミナー

昨日はセミナーだったので都内に行くついでに、あの、すみだ北斎美術館へ行ってきました。

言わずと知れた妹島和世さんの新作です。




「こんなことしていいのか!祭り」みたいな建築です。

「こんなことしていいのか!」と思いながら眺めてきました。



幾つか気になったことが。

まわり階段があるのですが、この手すり?がスチールの一体物でスゴイ!





あと、機能と美しさを両立させるのは難しいということ。






思わず吸い込まれてしまいそうな地下の女子トイレ。






後、やはり葛飾北斎はぶっ飛んでます。

あの外観は、北斎のぶっ飛び具合を表現したものなのか?!

良いものを見せていただきました。


2018年2月15日木曜日

180216 建築士事務所に対する立入指導

昨日、山梨県の所轄の建設事務所による事務所の立入指導がありました。

建築士法に基づいた事務所運営がなされているかどうか、定期的に受けるものです。

前回は5年前だったかな?

もちろん「適切に運営されている」という評価をいただきました。

それはそうです。お取り潰しになったら商売ができないですから、きちんとする事はします。





何度も書いていますが、姉歯事件以降、建築設計業界は書類だの色々メンドくさくなっていおります。

それにしても、もう10年以上前の話なんですね。

時間の経つのは早い。

そんな訳で、次の10年も怠けずに頑張っていかねば!と誓うのでした。







スタジオセミナー(毎月第2土曜日、次回は3月10日)へのご参加、
建築に関するご相談は、どんなことでもお気軽に 



180215 自分のことより

昨日はバレンタインデーでした。

いいオヤジの私としては、この年になると自分がチョコを貰えるかと言うより、息子のことが気になります。

曰く、「学校にはチョコは持ってきてはいけない決まりなんだよ!」

うむー。


基本的にはみんなチョコ好き






スタジオセミナー(毎月第2土曜日、次回は3月10日)へのご参加、
建築に関するご相談は、どんなことでもお気軽に 



2018年2月14日水曜日

180214 現場にて

今日は、今進んでいる鉄骨の事務所の定例打合わせでした。

3月の工事完成に向け順調に進んでいます。





もう少しで暖かくなりますし、この調子で晴天が続いてもらうことを願うばかりです。



日本海側は大変なことになっています。

雪の大変さは、山梨県人は身に染みています。

何が恐ろしいって、雪は寒いと溶けずに残ることです。

少しでも暖かい日が訪れ、雪が早く解けることをお祈りします。



ラニーニャとか黒潮大蛇行とかが原因による一時的な気候であるなら良いのですが、今後毎年このような寒波が来るのでしょうか?

大雪の時思ったのですが、雪でダメージを受けるのは主にハイテクで、ローテクにはあまり影響がなかったような気がします。

勾配屋根とか、雁木(雪国のアーケード)とか、雪囲いとか、今では見なくなってしまった昔の工夫が必要になって来るかもしれません。









スタジオセミナー(毎月第2土曜日、次回は3月10日)へのご参加、
建築に関するご相談は、どんなことでもお気軽に 



2018年2月13日火曜日

180213 仔犬

年末にハナ子が生んだ仔犬が大きくなり、日曜日に旅立っていきました。

1匹残すつもりで産ませたのですが、3匹生まれたうち1匹は、生まれた2日後にあっちに帰って行ってしまいました。

残りの2匹は、約束していたので約束実行です。

1匹は近所の友人宅へ貰われて行ったので、ちょくちょく会うこともでき、成長も見られます。もう1匹は少し遠くに行くみたいです。



僕らが子供の頃は、野良犬が結構いて、その犬が仔犬を産んだなんてよくありました。

でも今は野良犬自体が居ませんし、犬の出産なんてテレビのドキュメンタリーの話です。

仔犬を産ませた大きな理由の一つに「ワタル(小4)に犬の出産を見せたい」というのがあったのですが、その目的は達せられました。

ただ、仔犬が残らないのは想定外だったので、ワタルとハナ子に可哀想なことをしたと思っています。



ハナ子が妊娠してから約3ヶ月の出来事でしたが、ペットと人間の関係について色々考えさせれ、僕自身も良い経験ができました。

一番思うのは、「昔に比べて、今はせちがない世の中だな」。これに尽きます。

いずれにせよ、2匹とも立派な成犬になってもらいたいものです。


まだ可愛かった頃のチビ達








スタジオセミナー(毎月第2土曜日、次回は3月10日)へのご参加、
建築に関するご相談は、どんなことでもお気軽に 



2018年2月12日月曜日

180212 連休

連休最終日です。

皆さま、良い運転でお過ごし下さい。



まだ諏訪ネタです。

実は、諏訪は今ホットです。

諏訪湖の「御神渡り」が5年ぶりに出現したのです。

そんな時期諏訪に行ったのも何かの巡り合わせでしょう!

というわけで、ちょっと見て来ました。




空いていそうだったので、南の湖畔に行ってみました

ありがたいことです。

いい事ありそうです。








スタジオセミナー(毎月第2土曜日、次回は3月10日)へのご参加、
建築に関するご相談は、どんなことでもお気軽に 



2018年2月11日日曜日

180210 諏訪へ2

諏訪周辺の、僕好みの木造建築です。


下のお蔵に比べれば地味ですが、一体何人工掛かっているのでしょう!

こういうのも大切です

ナマコ壁も含めて全体的にデコデコ


いい感じの軒下。昔の暮らしを想像してしまいます。


180209 諏訪へ

諏訪にお蔵の調査に行って来ました。

僕は諏訪には結構行きます。

いつも思うのですが、諏訪(長野)には僕好みの木造建築がたくさん残っています。

今回のお蔵も、残そうというだけあって土蔵の良いお蔵でした。





僕は、お蔵の調査は結構好きです。

お蔵は民家以上に土着的で形状が面白く、デザイン的にも、とても良いヒントになります。

調査は、「外と中から測ってそれを繋げる」作業になるのですが、存在している事は絶対的な事なので、実測して繋がらない事はなく、外と中の「つじつまが合わない」部分を考えて「あーこうなっているんだ!」みたいに解決するプロセスがいいのです。



あと民家調査は鮮度が命です。

調査したのを少し放っておくと忘れてしまいます。

このブログを書いたら調査図の作成にかかりたいと思います。

180208 欲しいもの2

毎日ブログを書くのは、ネタ探しが結構大変です。

そんなわけで、欲しいもの関連のネタにおつきあい下さい。



実は、最近衝撃を受けた欲しいものがもう1つあります。

それはストリートオルガンです。

「河口湖オルゴールミュージアム」のショーで演奏していて、その音色に魅了されました。

オルゴールミュージアムにはショップがあり、本格的なオルゴールを販売しています。

店員さんに「ストリートオルガンが素晴らしく、欲しくなった」なんて話をしたら、「売ってますよ!」

「えっ!そうなの!」

骨董品だと思っていたら、ドイツだかスイスの伝統工芸品だそうで、今でも製造販売しているのだそうです。

高価なのですが、まあ「手が届かなくもない」という感じなので、ほしい物リストに。

「こんなストリートオルガンを夜な夜な演奏している居酒屋があれば、僕は毎日通うんだけどな〜」。

つまり、「ストリートオルガンを夜な夜な演奏している居酒屋」が欲しいのですね。



それはそうと、「河口湖オルゴールミュージアム」は素晴らしいところです。

建築もロケーションも、そしていくつかのショーはどれも素晴らしいものばかりです。

ウチでは年間会員になっています。

オススメですよ。

180207 欲しいもの

今計画しているプランで薪ストーブを設置する予定です。

今までいくつか薪ストーブを設置してきましたが、昔仕組みについて本で勉強したことがあるくらいで、最近は選定に際してはクライアントに任せっぱなしです。

久しぶりに勉強?し直さなきゃいけないな!と言うことで、少し大きな専門店に行ってきました。



結論から言えば、最近はおしゃれなメーカー(タイプ)が出てきただけで、基本的な構造諸々はあまり変わっていませんでした。

でもまあ、最近の動向を知ることができたので、行って良かったと思います。



ストーブと一緒にキッチンストーブがいくつか展示してありました。

キッチンストーブとは、簡単に言うと「オーブンが付いているストーブ」です。

ストーブとオーブンが縦に合体したようなタイプや色々あるのですが、カナダの「スイートハート」というメーカーのキッチンストーブに目が止まりました。



薪で調理をすることに特化したストーブです。もちろん暖房はできます。

興味のあるかたはググってみてもらいたいのですが、僕は「もしこれが家にあったら」というのを想像してみました。





寒い朝に起きて、薪を足して火を大きくし、溜めたお湯で顔を洗い、目玉焼きやパンを焼いたり、ウチは最近土鍋でご飯を炊いているのでもちろんそれもOK。シチューなども温められますし保温もできます。もちろんオーブン料理も。

そして、その前はハナ子の特等席です。

調理をすることに特化しているだけあって、温度とかうまく考えられていて、書いたように湯も貯められます。

最近寒いせいでしょうか、「あー!こんなストーブのある生活ができたらなんて幸せなんだろう!」などど思いながら、しばし立ち尽くしてしまいました。



帰り道、居ても立っても居られずに「キッチンストーブのある小屋」のプランをコーヒーを飲みながら考えてしまいました。

僕は物欲はない方だと思うのですが、こんな衝撃は久しぶり。欲しい!と言うか、このキッチンストーブのある冬の暮らしが欲しいのです。

でも、高価ですし、こればかりは家具のようにはいきません。



ストーブだけに熱くなっているとも思います。

でも、「夏になっても欲しかったら本物だな!」などど、お母さんみたいな事を自分自身に言い聞かせながら、今ブログを書いています。



それにしてもこのキッチンストーブ、前にも見ているはずなのです。でも、その時はぜんぜん気にも留めませんでした。

面白いものですね。







2018年2月8日木曜日

180206 河口湖

また寒いネタです。

河口湖にワカサギ釣りに行っている師匠から届いた写真です。


河口湖大橋越しの富士山

今まで河口湖が凍結したなんて話は聞いたことがないような.....




ところで、今週土曜日はスタジオセミナーです。

まだ空きはあります。薪ボイラーとペレットストーブでの暖かい部屋も体感してみて下さい。







スタジオセミナー(毎月第2土曜日 予約制 次回は2月は10日)へのご参加、

建築に関するご相談は、どんなことでもお気軽に →  

180205 デカメロン

先日、加入している団体の総会がありました。

準備が大変で、年末に生まれた仔犬のお世話と合わせて1月は本当にバタバタしてました。

それがやっと終わったので一安心です。



総会の反省会で出た話です。

我が甲州市の塩山は、生糸の集積地だったそうで、昔はだいぶ盛っていたそうなのです。

その名残が各所に残っているらしく、先輩から「あそこには何が残っている」とか聞かされました。

思い浮かぶ場所もあるし、そうでない場所もあったのですが、全く知らなかった所で気になる場所がありました。

僕は小3からこの甲州市で住んでいるのに、全然想像がつかない場所なのです。

気になったので、翌日その場所を尋ねてみました。



屋外機が置いてあるところがそうです。ファサードもチョット凝っています。

駅の近くのなのに時間が止まったようなスナック店舗跡です。

看板がまだ残っていました。

「スナックデカメロン」、おー!

店が現役だったなら、即入りたくなるようなネーミング。

どんな人がやっていたのかな?関係する人はまだ地元にいるのかな?とか、
僕が復活させても楽しいな!とか、色々楽しい想像をしてしまいました。



塩山駅北の「スナックデカメロン」、そこに関する情報を知っている方が居たらご連絡下さい。

今度は是非、中を見てみたいものです。





スタジオセミナー(毎月第2土曜日 予約制 次回は2月は10日)へのご参加、

建築に関するご相談は、どんなことでもお気軽に →  


2018年2月7日水曜日

180203 法例集

建築基準法法例集です。






最近住宅以外の物件が増え、法規をきちんと確認する機会が多いため、法令集を開く機会が結構あります。



昔勤務していた設計事務所では、大きな物件ばかりだったので法令集をよく開きました。

「ここはこういう解釈だ」などと突っ込んだ話をしながら、若手でよく勉強したものです。

おかげで、どこに何が書いてあるかが頭に入り、建築士試験の法規はほぼ満点だった記憶があります。



最近知り合いが建築士試験を受けているのですが、製図と法規に手こずっているようです。

その点は、昔の僕らはだいぶアドバンテージがあったと思います。

でも、こればっかりは避けて通ることはできないので、頑張ってもらうしかないですね。






スタジオセミナー(毎月第2土曜日 予約制 次回は2月は10日)へのご参加、

建築に関するご相談は、どんなことでもお気軽に →  

180202 窓

最近窓をトリプルにした方が良いか?という話をよく聞きます。

答えは「バランスで考える」です。




これは事務所の窓の写真です。

窓はFIXで、断熱の為にハニカムプリーツスクリーンを設置しています。
しかし、最近の寒さでこの有様。

スクリーンの脇から入り込んだ湿気が結露し、下の方は凍ってしまっています。

まあ昔みたいに、ひどくなると窓ガラス全面が凍ったり、なんて事はありませんが。

ご覧の通り☆☆☆☆のサッシュも、壁とのバランスでまだ窓の断熱性能は弱いという事なのでしょう。



でも普通の寒さなら、こんな結露は発生しません。

ですから、何でもかんでもというわけではなく、状況に応じて例えば雪囲いのような冬支度をするなど、自身で考えて対処するような方法の方が良いのかと思います。

前も書きましたが、今の時代何が起こるかわかりません。自身で考えて生きる力を日頃から養っておいた方がいいと、最近の異常な寒さを前に感じています。






スタジオセミナー(毎月第2土曜日 予約制 次回は2月は10日)へのご参加、

建築に関するご相談は、どんなことでもお気軽に →  

2018年2月1日木曜日

180201 2月に入りました

毎年書いていますが、2月は28日までしかないので、悔いが残らないように前倒しで頑張って仕事したいものです。

その2月のスタートは、僕は人間ドッグでした。

大勢の人が集まって検査を受けるので、結構暇を持て余すのですが、うまいもので色々な雑誌が置いてあります。

ゴルフの雑誌をながめていたら、「目標達成理論」の記事がありました。

それによると、ある程度困難な具体的な目標を立て→その行動目標を立て→失敗を受け入れくじけずチャレンジし→行動目標をなのでセルフチェックする。

目標を達成するプロセスです。

曰く、松山が失敗をしてもひたすら練習できるのは、明確な成功イメージができているからだそうな。

そういった専門的な教育?を受けたことはなく、ちょっと面白そうなので、2月にも入った事だし、真似してやってみようかなと思っています。

ゴルフでの100切りもそうですが、仕事でもです。



外が静かになってきました。

今日も雪が積もるのかな?


180131 世の中の流れ

僕は、学生時代からラジオとかを聴きながら勉強はできないタチでした。

仕事を始めてからは、前いた事務所ではおきまりの「ジェットストリーム」、独立してからは色々浮気をしながら聴いていました。

しかし、学生時代のことを思い出し、「聴きながらだと集中できないのではないか!?」と思い実験してみました。

ブログでも良いのですが、文章を考えるときに聴いてみるのです。

その結果、ラジオはダメでした。

それ以来、集中していないということで、ラジオはやめてクラッシックにしています。

ワルツなんか集中できないような気がするのですが、以外にも聴きながら文章も書けます。



前置きが長くなりました。

仕事中、通常はクラシックを聞いているのですが、国会開催中だけはその中継を聞いています。

国会中継は面白く?もちろん仕事に集中はできないのですが、国の方針を決める会議なので聞いています。

最近は、やっと普通になってきました。



その中で、高知出身の方が森林税とかCLTの話をされていました。

国立競技場もCLTを使用しますし、これからはやはりこういった材料が主流になるのでしょうか?

LVLにせよCLTにせよ問題は接着だと思います。

キチンとすれば性能はもう十分なところまで来ているのでしょうけれど、問題はキチンとしないケースが出てくることです。

鉄鋼とか、自動車とか最近色々聴きますからね。

とにかく時代の流れですから、それらの材料、キチンと抑えておく必要がありそうです。





180130 秘密兵器

と言うほどでもありませんが、360°カメラを購入し、現場調査で初めて使用しました。

昔から散々してきた民家調査では、どうしてもメモしきれない部分が出てくるので、写真を撮りまくりました。

とは言っても、フイルムカメラの時代でお金もかかるので、デジカメみたいに撮れば良いってものではありません。

デジカメだからと言って、やたらに撮っても、それはそれで見つけるのがめんどくさいものです。

それがこのカメラだと、1部屋1枚で済むのです。自分が影になる事があるので、方向を変えて2枚撮れば間違いありません。

素晴らしい。こんな時代が来るとは夢にも思いませんでした。

本当に素晴らしいです。



専用のアプリを使えば360°グルグル回せ、拡大もできます。




180129 準防火地域

最近、準防火地域での木造住宅のプランをしています。

防火に関する地区の区分けは全部で4つに別れています。

防火地域、準防火地域、22条の区域、その他で、防火地域になるに従って、建物が密集している所という事になります。



建物の防火を考える上で大切なことは2つあります。

1つは、当然ですが「火を出さないこと」です。

もう1つは、「隣で火が出た際に、その火をもらわないこと」です。

ですから、火が燃え移らないほど隣家との距離があるような場所、「その他」の地域では隣からの火事は考えなくても良いので、外壁に燃える素材を使っても良いのです。



先日の「煙突火災(になりかけた)」でも書きましたが、火事は恐ろしいものです。

しかし密集地での火災はもっと恐ろしいです。

江戸時代は何度か大火があったそうですが、「明暦の大火」では江戸城の天守閣が消失したそうです。

いくら紙と木でできている燃えやすい町だからといって、今の皇居のお堀は変わっていないのでしょうから、それを飛び越して江戸城が燃える火事というのは考えただけでもゾッとします。

そういう経験を踏まえて今の建築基準法ができているのでしょうから、こればかりはキッチリ守らなければなりません。



いずれにせよ、まだまだ乾燥状態は続きますので、インフルエンザと火事には気をつけたいものです。


240419 新事業

前回からだいぶ間が空いてしまいました。 正月早々地震があって、今度は中東の雲行きが怪しくなって、そしてまだGW前だというのに、夏のような暑い日が出現しています。 先日、七尾まで足を延ばしてみましたが、大倒壊という感じの建物は少ないものの、まだ道路が結構うねっていたりして、地震の凄...